Unityで作ったアプリをXcodeでビルドしてiPhone上でテストが済んだ後は、Apple Storeで公開できるように申請する手順について見ていきましょう。
申請に向けた設定
手順としては以下のようになります。
- アプリをiPhone実機上でテストする
- アプリを公開する為の設定
- iOSアプリを登録、申請して公開する
iOSを公開するためにAppleにアップロードはXcodeから行いますが、ここが難関です。アイコンが足りないなどまた戻ってUnityでの設定をすることもありますから確実に押さえておきましょう。
Build 設定
「File」「Build Settings…」設定ダイアログを開きます。
「Add Open Scenes」でリリースしたいSceneをリストに載せチェックされている事を確認します。
PlatformがiOSに設定されていなければiOSに設定後「Switch Platform」ボタンをクリック
次に「Player Settings…」をクリックすると「Inspector」が現れるので、そこから各種設定をします。
ここでは最低限度必要なものだけ扱いますが、細かな設定についてはUnityのマニュアルにあります。iOS Player Settings
icon
icon をAssetに入れ「Sprite」に設定します。
iPhone, iPadなどそれぞれOSによるサイズの画像をアサインするようになっています。
これ全部作るのか?!昔は自動で作る機能があったはず…
ということで、ドキュメントを見ると
「任意のアイコンテクスチャが省略された場合、最も近いサイズのアイコンテクスチャがそれに応じてスケーリングされます」
といことなので、大きいサイズのアイコンを
選んでそれぞれのボックスに入れていくと複数のサイズの異なるiconが作られます。
ちなみに、最終的にXcodeに展開した後でImages.xcassetsをのぞいて見ると確かにサイズが変換されているのがわかります。
Resolution and Presentation
Resolution and Presentation の設定に入ります
画面ローテーションの初期設定と
Status Bar を表示・非表示の設定をします
ゲームではあまりローテーションしないほうが扱いやすいでしょうか
Status Barも邪魔だったりしますね
Splash Image
Splash Image は有料版での機能です。無料ライセンスではUnityのロゴが表示されます。
Debugging and Crash Reporting
は必要に応じて設定します。
Other Settings
「Identification」の設定
- Bundel Identifier:
「Company Name」と「Product Name」の設定は既に終わっていると思いますが
com.hoge.TestApp のようにInspectorのCompany NameとProduct Nameから作ります。これは申請に使うApp IDに関係します、ここで決めて、後でそれに合わせて iTunes Connect に登録することもできます。 - Version:ドットで区切られた(例えば4.3.2)数字を含む文字列の一般的なフォーマットで指定しないとエラーになる可能性があります。
- Build:ユーザーには表示されない自分で管理するバージョン番号です。例えば公開するバージョンが1.1.0であっても、未申請の状態で修正してアップロードを繰り返すたびにBuildをカウントアップしないとアップロードできなくなります。
その他に
Version はiTunes Connect で登録したものと合っていないと後々Xcode の Archive でエラーなります。
Target Device, Target iOS version などを設定します。ただ、ここで決定しなくてもXcode での修正も可能です。
これで「Build」します
Build が終わったら、プロジェクトが出力されるのでXcodeで開いて申請作業を行います。
手続きは多少煩雑なので、そちらを解説したページで進めてください
- アプリをiPhone実機上でテストする
- アプリを公開する為の設定
- iOSアプリを登録、申請して公開する